カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (7)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (9)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (17)
- 2021年11月 (17)
- 2021年10月 (14)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (14)
- 2021年7月 (16)
- 2021年6月 (18)
- 2021年5月 (12)
- 2021年4月 (18)
- 2021年3月 (18)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (18)
- 2020年9月 (18)
- 2020年8月 (13)
- 2020年7月 (19)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (14)
- 2020年4月 (18)
- 2020年3月 (17)
- 2020年2月 (16)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (17)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (18)
- 2019年1月 (16)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (19)
- 2018年9月 (20)
- 2018年8月 (17)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (19)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (14)
- 2018年1月 (24)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (24)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (16)
- 2016年5月 (13)
- 2016年4月 (16)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (10)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (28)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (31)
- 2015年3月 (17)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (21)
- 2014年10月 (16)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (14)
- 2014年7月 (17)
- 2014年6月 (14)
- 2014年5月 (14)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年6月 (1)
最近のエントリー
HOME > 新着ニュース
新着ニュース
深夜のスキンケアはどうすべき?肌ダメージを残さない方法を解説!
こんにちは!
肌改善ブログです!
いよいよ明日から4月ですね!
年度始めでお仕事が忙しかったり、
送別会や歓迎会、お花見などのイベントにより夜の予定が増えている方も多いのではないでしょうか?
夜遅くに帰宅する日が続くと、
「スキンケアが面倒臭い...」「長時間のメイクで肌が荒れてしまっている...」
など、肌のお悩みが増えがちです。
今回は、夜遅くに帰ってきたときのスキンケアのポイントを解説します!
肌ダメージを受けた日でもしっかりリカバリーをして、トラブルを予防しましょう!
夜遅くに帰ってきたときのスキンケアは何をすべき?
編集部「今回は、夜更かししたときのスキンケアを中心にりえ先生にご回答いただきます!
私は、お風呂のタイミングでメイクを落とすことが多いですが、りえ先生はどのタイミングでメイクを落としていますか?」
りえ先生「必ず、いつも通りお風呂の前に行っています。面倒になってお風呂の中でクレンジングを行ってしまうと(メーカーさんや使用するクレンジングの種類にもよります)蒸気でクレンジングが薄まってしまい吸着率が落ちます。
長時間メイクをしているのであれば、なおさらしっかりメイク汚れや皮脂、日焼け止めを落としたいですよね。メイクの拭き取りシートなど簡単に落とせる物もありますが、とにかく洗い流す、すすぐということをして欲しいです。」
編集部「髪や身体を洗うタイミングでクレンジングをしていました!吸着率が落ちていたのですね...。これからは洗面所などでメイクオフするようにします!
あと、長時間メイクをしていると、テカリや毛穴詰まりが気になってしまいます。場合によってはニキビができていることもあるんですが、肌の変化を感じたときでも通常のクレンジングと洗顔で大丈夫でしょうか?」
りえ先生「乾燥や痒みが出ていない状態でしたら、クレンジングはテカリや毛穴の詰まったところから塗布して汚れを吸着してから全体的にクレンジングをするとよいです。
洗顔は、古い角質やクレンジングで取り切れなかった汚れを吸着して落とす役割があります。
泡洗顔の場合は、硬めのクリーミーな泡を作り洗顔を行うことでスッキリ落とすことができます。」
編集部「洗顔をするときは、洗顔ネットなどを使ってしっかり泡立てて使いたいですね!
夜遅くに帰ってくると、スキンケアが面倒に感じる方も珍しくないですが、洗顔を終えたら、オールインワンジェルなどをササっと塗って寝てしまってもいいですか?」
りえ先生「正直な回答として、おすすめはしないです。スキンケアは工程を踏んで行うことに意味があります。オールインワンでも、もちろん肌に合う方もいると思いますが、多種多様な肌があると思います。
特に、毛穴が詰まりやすい方やニキビができやすい方は保湿力が高いオールインワンタイプを使うことで毛穴を詰まらせてしまう可能性が高いです。
また、沢山の成分が入っていることから敏感肌の方には強い傾向が見られます。」
編集部「長時間のメイクで毛穴汚れが気になるときこそ、丁寧なスキンケアを心がけないといけないんですね。
夜更かししたときのスキンケアは、どのようなステップで進めるのがおすすめですか?」
りえ先生「いつも通りのスキンケアができたらベストなのですが、洗顔に重きをおいて、パックやインナーケアを取り入れることが望ましいです。」
編集部「パックやインナーケアなど、プラスの美容を追加する場合はどのような選び方がおすすめですか?」
りえ先生「シートマスク系は、これから気温が上がるシーズンであればVC系がおすすめです。
夜ふかしや長時間のメイクで毛穴がダメージを受けて開きやすいので、毛穴の引き締め効果がある抗酸化成分で、くすまないようにすることができます。
インナーケアは、細胞分裂やターンオーバーを促進させるような成分をおすすめします。
核酸、ピクノジェノール、コエンザイムQ10 、コラーゲン、エラスチンなど。睡眠が少ない分、肌を回復する成分がよいです。」
肌トラブルの原因に!スキンケアでやってはいけないことは?
編集部「夜更かしをした日に、絶対にやってはいけないことはありますか?」
りえ先生「顔を洗わないで寝ることです!もしくは、洗顔だけして何もせずに寝てしまうことです!」
編集部「メイクを落とさないで寝落ちは結構やってしまうんですよね...。絶対に肌に悪いことは分かっているのですが、具体的にどのようなデメリットがあるんですか?」
りえ先生「使い古した雑巾をパックをしていることと同じです。雑菌や汚れをお肌の上で育ててしまいます!
そして、メイクを落とさずに寝てしまうと肌が3日老化します!皆様、これを聞いただけで、やらないですよね。
私自身も、この業界に入る前にやってしまったことがありますが、毛穴にメイクや皮脂が落ちてしまい、肌の厚みを増し、ニキビが悪化したという記憶があります。良いことなんて一つもないのです。
美容業界に入ってからは、熱があろうと、遅い時間であろうと1回も洗顔をしないで寝てしまったことはないです。」
編集部「確かに目が覚めたときにニキビができていたり、顔が皮脂でテカっていたりと一瞬で肌が変化します!どんなに疲れていても絶対に寝落ちはNG!ですね。
メイクをしないで、日焼け止めだけで出かけた後もクレンジングを洗顔はしたほうがよいですか?」
りえ先生「もちろんです。クレンジングは主にメイクを落とすという認識だと思います。日焼け止めもしっかりクレンジングで落としてあげることが大切です。水洗いだけでは落とせないということです。また、皮脂汚れも落とす効果があるのでしっかり行ってください。」
編集部「石鹸オフ、お湯落ちなどを謳っている日焼け止めもありますが、皮脂汚れは落としきれていないということですよね...。クレンジングはメイクの有無に限らず絶対ですね。
そのほか、スキンケアでやってはいけないことを教えてください!」
りえ先生「ご自宅にいても紫外線は窓ガラスを通過して入ってきます。そして肌の奥まで紫外線が届きますので、日焼け止めも必ず塗ってください。」
編集部「家や屋内にいるからといって、日焼け止めを塗らないと一気に老化しますね!建物の中=日焼けしないという認識は捨てなければいけませんね。」
夜更かしをした翌日のスキンケアの方法は?
編集部「夜更かしをした翌朝は、普段通りの洗顔とクレンジングに戻って大丈夫でしょうか?」
りえ先生「肌を戻す良いタイミングですので、翌朝もいつも通り行ってください。」
編集部「夜更かしをした翌朝のスキンケアで注意すべきポイントを教えてください!」
りえ先生「乾燥が強く出る場合などは、肌が回復していない証拠ですので、強く擦るなどの刺激は与えないように行うことが大切です。くすみが強いからといって、熱いお湯で洗うなどをしてしまうと逆効果となります。
夜ふかしした分、朝に余裕がある場合はゆっくりと湯船に使ってリセットしてほしいです。」
編集部「肌が気になるからといって、強い成分を使うのは避けたほうがよさそうですね。
朝は丁寧で低刺激なスキンケアを心がけます!
夜更かしをした翌日の夜はどのようなスキンケアを心がけるべきでしょうか?」
りえ先生「ニキビ、ひりつき、炎症がある場合は鎮静成分を使用します。
乾燥している場合は保湿成分を追加。毛穴が開いているパターンが一番多いと思いますので、引き締めるVC系を取り入れます。そして肌は弱っているので日焼け止めはいつも以上に念入りに!」
編集部「状況に応じたケアが大切ですね!日焼け止めも朝塗り直して終わりではなく、塗り直しを徹底するようにします!夜更かしした肌を早くリカバリーする方法はありますか?」
りえ先生「肌を短期集中で戻すためには、サロンで私達プロが見分けてケアをしていくことでリカバリーできます。間違ったスキンケアや対応をしてしまうと回復させるどころか、肌を老化させてしまう行為となります。まず、私達にご相談ください!」
編集部「自己判断でスキンケアをしたことが間違っている可能性もありますよね。最短で回復させるなら、肌改善のプロに任せると安心ですね!肌で気になることがあれば、すぐに先生に相談します!」
肌改善専門店なら肌トラブルに合わせた施術が受けられる!
肌改善専門店では、一人ひとりの肌トラブルに対応した施術が受けられます!
「1年を通して肌の調子が安定しない...」
「肌荒れをしたらなかなか回復しない...」
そんな方こそ肌改善専門店におまかせください!
肌改善のプロが実際にチェックして原因に合わせた施術を提案いたします。
肌のお悩みはメールでもお問い合わせ可能です!
まずはお気軽にご相談ください♪
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
セントロイスコーポレーション
肌改善専門サロングループ
SFC肌改善チーム
st.sfc.soudan@gmail.com
▲こちらをクリックして関根理恵先生までメールでご相談ください
肌のご相談の際は、症状のお写真を必ずお願いいたします!
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2025年3月31日 19:51
花粉シーズン到来!紫外線による肌トラブルの予防法を解説します!
こんにちは!
肌改善ブログです!
3月に入り、いよいよ花粉シーズン到来です!
アレルギー症状が気になる方が増える季節になりました!
今回は、花粉による肌荒れ対策についてりえ先生に解説いただきます!
気温や天気の変動が激しく、
肌トラブルが起こりやすい今の時期だからこそ
しっかり対策をしましょう♪
3月に注意すべき肌トラブルを解説します!
編集部「3月に入って、全国で雪が降ったり4月並みの気温になったりとなかなか落ち着かない日が続きますよね...!この時期はどのような肌トラブルに注意すべきですか?」
りえ先生「近年、花粉爆発という言葉がメジャーになってきました。
都心部はスギがほとんどないですが、遠方から風に乗って飛んできます。土や自然が多いところであれば、土や自然に吸収されますが、都心部はアスファルトなどが多く、吸収できずに舞い上がり、車や建物にぶつかり花粉が細かく砕かれます。
さらに、花粉の粒子が細かくなると粘膜や服への付着、肌にも付着しやすくなります。これが肌に大きな影響を与えるのです。」
編集部「花粉症と自覚していない方でも花粉によるダメージはあるんですね!
今回のテーマは、花粉による肌荒れ対策ですが、トラブルの原因には紫外線も関係するとお聞きしました!具体的に、紫外線がどのように花粉と肌荒れと関係するのでしょうか?」
りえ先生「花粉症皮膚炎や寒暖差での血行不良で、色素やくすみが定着したところに紫外線が当たることでシミをつくります。
また、以下の画像のように炎症部分は皮膚が薄くバリア機能も弱まるので、肌が守ろうとしてメラニン色素を放出します。
炎症=肌老化=シミ・色素沈着の構造ですね。特に花粉シーズン気を付けて欲しいのはこちらです!」
編集部「肌荒れとシミは連動しているんですね!治ったからと安心していたらシミができている可能性もあるということですよね...。
この解説を聞くと、花粉が原因による肌荒れは日焼け止めで予防できるということでしょうか?」
りえ先生「日焼け止めで予防できます!日焼け止め=紫外線から肌を守るといった印象があるかと思いますが、花粉やPM2.5、大気汚染等の外的刺激から肌を守る効果もあります。
また、炎症をおさえ、皮脂のコントロールもできます。」
編集部「日焼けを予防するだけではなく、今のシーズンに起こりやすい肌ダメージや炎症から守ってくれる効果もあるんですね!
花粉は1日中飛んでいるので、より注意して日焼け止めを塗らないといけないですね。」
3月の紫外線対策!日焼け止めはどう選ぶ?
編集部「日焼け止めは1年中使うものですが、この時期からより紫外線が強くなってきていますよね。2月から継続して同じ日焼け止めを使っても大丈夫でしょうか?」
りえ先生「もし今使っている日焼け止めのSPF値が25や30であれば、SPF50に切り替えるなど強度をあげるのがおすすめです。」
編集部「冬の日焼け止めがまだ残っているからと継続して使っている方は、数値の見直しが大切ですね。具体的に、これからの日焼け止めはどう選ぶべきですか?」
りえ先生「日焼け止めには紫外線反射剤や紫外線散乱剤、紫外線吸収剤などがあります。
紫外線散乱剤(ノンケミカル)処方の日焼け止めは、パウダー状の細かい粒子が肌を覆い、しっかりと反射&ガードしてくれます。
ただし、塗り方を間違えると白くなりやすいので注意してください。
一般的な日焼け止めは紫外線吸収剤(ケミカル)処方が多く、スーッと伸びて白くならないのが特徴です。紫外線吸収剤は、科学的な仕組みで紫外線エネルギーを吸収し、熱などのエネルギーに変換して肌を守ります。
しかし、一度、肌の中に吸収するので肌にとても負担がかかります。」
編集部「数値が高い日焼け止めなら何でもよいと思っていましたが、肌刺激を抑えるためにも成分に注目して選びたいですね。顔に塗るものなので、特に肌へのやさしさにはこだわりたいですよね。紫外線が強くなるこれからの時期に、より効果的な日焼け止めの使い方を教えてください!」
りえ先生「日焼け止めはSPF25とSPF50を重ねても、SPF75にはならないんです。
しかし、タイプの異なる日焼け止めを2つ重ねることで強度が増します。
今後、しっかりと伝授致しますので楽しみに!」
編集部「確かに、りえ先生やくみこ先生は日焼け止めを使い分けているイメージがあります!一種類と決めないことが美肌の秘訣ですね。また教えてもらえるのを楽しみにしております!」
もし肌荒れが起こったらどう対処すべき?
編集部「もし花粉による肌荒れが起こったらどのように対応すべきですか?」
りえ先生「自宅に帰ったらすぐに肌に付着した花粉を落としましょう。
ただ、粒子の細かい花粉が付着したままクレンジングをすると、花粉を擦り着けてしまうため肌を傷つけてしまいます。
普通肌の方は一度、軽くクレンジングをして花粉を落としてからしっかりとクレンジングをしましょう。敏感肌、ひりつきのある方は、軽くぬるま湯でお顔をすすぎ、しっかりとタオルで拭き、そのあとにクレンジングをしましょう。」
編集部「焦ってクレンジングをするのではなく、花粉を落としてから丁寧にクレンジングをすることがポイントですね!
もし肌荒れが起こった場合、引き続き日焼け止めを塗っても大丈夫ですか?それとも肌荒れが起こっている部分は避けるべきですか?」
りえ先生「塗ることで外的刺激を緩和する、炎症を抑える効果がありますのでご使用ください。ひりつきなどが強い場合は、肌相談部までご連絡ください。」
編集部「日焼け止めを避けたらより紫外線ダメージを受けてしまうので、塗ったほうがいいんですね!肌荒れが起こっているときは、スキンケアを変えるべきでしょうか?」
りえ先生「とにかく、シンプルなスキンケアをしましょう。肌荒れしているときは、活性要素のあるレチノールやエイジングケア成分はお休みして鎮静をメインにしましょう。」
編集部「万が一のときに塗れるものがないということがないように、肌荒れしたとき用のスキンケアを持っておくと安心ですね。」
りえ先生「気温の乱高下や花粉でお肌は敏感になりやすいときです。何かありましたら、ご相談ください。早めの対応はトラブルを最小限に抑える事ができます!」
編集部「スキンケア選びや肌荒れの応急措置に迷ったときは、肌相談メールに早めに相談しましょう!」
肌改善専門店なら肌トラブルに対応した施術が受けられる!
肌改善専門店では、一人ひとりの肌トラブルに対応した施術が受けられます!
「皮膚科に行っても肌トラブルが改善しない...」
「毎年この時期に起こる肌トラブルを根本的に改善したい!」
そんな方こそ肌改善専門店におまかせください!
肌改善のプロが実際にチェックして原因に合わせた施術を提案いたします。
肌のお悩みはメールでもお問い合わせ可能です!
まずはお気軽にご相談ください♪
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
セントロイスコーポレーション
肌改善専門サロングループ
SFC肌改善チーム
st.sfc.soudan@gmail.com
▲こちらをクリックして関根理恵先生までメールでご相談ください
肌のご相談の際は、症状のお写真を必ずお願いいたします!
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2025年3月18日 18:14
ニキビができる場所ごとの予防方法は?原因を知って美肌を目指そう!
こんにちは!
肌改善ブログです!
顎のニキビや頬のニキビ、おでこのニキビなど、
ニキビは顔のさまざまな場所にできますよね。
ニキビにお悩みの方のなかには、
「いつも特定の場所にできる...」「なぜかこの部位にニキビができやすい...」
とお悩みの方は珍しくありません。
実は、ニキビはできる場所によって原因が違うんです!
今回は、ニキビができる場所ごとの原因と予防方法をりえ先生に解説いただきます!
原因を知ってニキビができにくい習慣を身につけましょう。
長年悩んでいるニキビ肌!改善されるときは来る?
編集部「この記事を読まれている方の中には、生活習慣の見直しやスキンケアなど試せるものは一通り試したものの、何をやっても改善しない...。とほぼ諦めている方も多いと思います。ニキビ肌に長年悩んでいる方でも、改善されるときは来るのでしょうか?」
りえ先生「肌質を根本から改善することで可能です。私たちにお任せください。ただし、ニキビがキレイになったからと言ってこの先、一生、一つもニキビができないということはないです。例えば不摂生、暴飲暴食、洗顔やスキンケアをしない状態で寝てしまうなどしてしまうと自然とニキビはできます。ニキビという肌トラブルはスキンケアだけではなく生活習慣、ホルモンバランス、すべての要素が関わってきます。」
編集部「キレイになったからもう大丈夫!ということはないんですね。できないように引き続き努力することが大切ですね。
ニキビ肌の改善を目指す中で、一番気をつけないといけないポイントはなんですか?」
りえ先生「生活習慣を見直すことも必要です。ついついスキンケアに頼りがちですが、睡眠や食事というのも関係してきます。」
編集部「ニキビにアプローチできるスキンケアを使っても、普段の生活がニキビに悪影響を与えてしまったら意味がないですしね。
肌がキレイになって、ニキビの悩みがなくなったらとても嬉しいですよね!」
肌がキレイになる目安はどれくらい?
編集部「ニキビ肌の改善を目指す場合、どれくらいの期間でキレイになってきますか?」
りえ先生「肌が1周生まれ変わるまで約3か月、ここで肌ベースができて皮脂コントロールや角質が整ってきます。小さなニキビや浅い所にあるニキビですと3〜5か月、深部にあるニキビやニキビ跡では6〜8か月の目安になります。ただ、その改善中でもホルモンバランスやライフスタイル、スキンケア方法で大きく差は出てきます。」
編集部「徐々に変化が見られると、よりモチベーションが上がりますね!
肌改善サロンでは、多くのお客さまをキレイな肌に導いていますが、具体的にこれくらいキレイになった!との症例があれば教えてください!」
りえ先生「たくさんの症例がありますが、YouTubeでインタビューさせていただいたお客様の心からのお声を嘘偽りなく話してくださっていますので、ぜひご覧いただきたいです。」
ニキビに悩んでいたお客さまの改善エピソードは以下の画像からチェックできます♪
ぜひ、肌改善専門店の凄技を体感してください!
画像をクリックすると動画が見れます!
▼皮膚科に行っても改善しなかったニキビが改善されたお客さまのエピソード
編集部「こんなにキレイになるんですね!どちらのお客さまもニキビとは無縁のような肌になっていて驚きです!画像のお客さまはどれくらいの期間で変化しましたか?」
りえ先生「ニキビの炎症やニキビの改善は1年以内です。更なる肌の高みを目指したいと現在進行形で通われています。お肌を逆戻りさせたくない、もっときれいになりたいという気持ちも強いです。」
編集部「長年悩んでいたニキビが1年くらいでキレイになるなんて驚きです!サロンケアはもちろん、普段の生活の見直しなども先生がサポートしてくれるので、より効果が期待できるんですよね。悩みが改善されても通い続けたくなるサロンだと改めて感じました!」
部位別のニキビの原因と対処法を解説!
部位別にニキビの原因と対処法を解説します!
特定の場所にニキビができやすい方は、ぜひ参考にしてください。
おでこのニキビの原因と対処法
編集部「おでこのニキビって大きくなりやすく目立ちやすいんですよね...。
おでこにニキビができやすい原因を教えてください!」
りえ先生「額のニキビに関しては、角質肥厚や皮脂の過剰分泌、洗顔料などの残留など考えられますが、整髪料や髪の毛が当たることで刺激となりニキビができることもあります。」
編集部「汗でワックスやヘアスプレーが落ちやすい時期は、特に注意しないといけないですね!おでこにニキビができてしまったときの対処法はありますか?」
りえ先生「皆様、やってしまいがちですが、ゴシゴシと特に額は擦らないこと。毛穴の汚れを取ろうとする気持ちが強くなると擦ってしまいます。強い圧は肌にとっては刺激になりますので、肌の防御反応が働いて肌を守ろうとして、より皮膚の厚みが増してしまいます。
クレンジングで皮脂やメイクの汚れを浮かして除去し、洗顔料(泡洗顔)で古い角質をしっかりと取り除いていくことが必要です。」
編集部「毛穴の黒ずみやざらつきが気になると、ケアしようと思って強く擦ってしまいがちですよね...!悪化の原因につながりますし、泡洗顔で優しく除去したいですね。」
頬のニキビの原因と対処法
編集部「頬のニキビは気づいたらできてしまいがちですよね。繰り返しできやすい部位で、ニキビ跡にお悩みの方も多いと思います。頬にニキビができやすい原因を教えてください!」
りえ先生「頬は、お顔の中でも面積が広いので、1つでもできてしまうと憂鬱になりますよね。頬のニキビの原因としてホルモンバランスの乱れ、マスクやメイクの刺激、乾燥、もし片側だけに集中しているようでしたら寝具や頬杖をつくなどの生活習慣からできるニキビの可能性があります。」
編集部「全部当てはまっていそうです!長時間メイクをすると気づいたらニキビができていることもありますし、それだけ日常的に肌にダメージを与えているということですよね。
頬にニキビができてしまったときの対処法はありますか?」
りえ先生「頬は目立つところなので、自分で押し出すなどしてしまうと将来的にクレーターや色素沈着からしみになるケースが多いです。今後のことを考えて、ケアをしていくことが大切です。私達のサロンでは、頬のニキビにはハーブピーリングがおすすめです。皮脂のコントロール、ターンオーバー促進をすることで綺麗にすることが可能です。」
編集部「肌改善サロンのニキビケアは独自成分や最新技術を使っており、目に見えた変化が期待できますよね!クレーターにならないためにも、早めにケアしたいですね。」
鼻のニキビの原因と対処法
編集部「私は鼻にニキビができやすいタイプです!赤くなりやすいからニキビが目立つんですよね...。鼻にニキビができやすい原因を教えてください!」
りえ先生「皮脂分泌が大きく関係しています。それだけではなく、一度開いてしまった毛穴は中々閉じにくいのもお鼻です。開いた毛穴はメイクや皮脂などの残留物が溜まりやすくなります。また、お鼻の毛穴は腸内環境と関連します。油分が多い食べ物、甘い食べ物が多くなると毛穴が酸化したり糖化しやすくなります。特に便秘気味の方は要注意です。」
編集部「鼻はニキビと毛穴悩みのセットで悩んでいるので、より悪循環ですよね...。確かに、油分が多い食べ物を食べたあとはニキビができやすいです!
鼻にニキビができてしまったときの対処法はありますか?」
りえ先生「こもったニキビであれば、ターンオーバーを促進していくこと、痛みや炎症がある場合はまず鎮静してあげることが一番です。炎症があるときはスキンケアでのレチノールやビタミンCは刺激になるので要注意です。」
編集部「ニキビケアといえば、ビタミンCのイメージがある方も多いですが、刺激になることもあるんですね!スキンケア成分も症状によって変えていかないといけないですね。」
口周りのニキビの原因と対処法
編集部「感染症が流行り、マスクをするシーンが増えると口周りにニキビができやすいですよね。新型コロナウイルスが流行ったときは皆さま悩んでいましたよね。
口周りにニキビができやすい原因を教えてください!」
りえ先生「口周りのニキビは大人ニキビの象徴とも言えます。生活習慣やホルモンバランスが大きく関係しています。」
編集部「確かに、生理前にできやすい部位でもありますよね!また、ニキビができたときは生活習慣の見直しも大切ですね。
口周りにニキビができてしまったときの対処法はありますか?」
りえ先生「フェイスラインに出来るニキビはついつい触ってしまい感染を起こすリスクが高くなります。極力触らない、刺激しないことが大切です。またホルモンバランスを整える内服薬を飲まれている場合、フェイスラインから首にかけてニキビができる場合もあります。ホルモンバランスも大きく関係していることを頭に入れておいてください。」
編集部「確かに、気になってつい触ってしまいがちです!悪化させないためにも刺激しないことが大切ですね。ニキビの部位によって、こんなに原因が違うんですね。」
顎のニキビの原因と対処法
編集部「顎のニキビも繰り返しできやすい気がします!顎のニキビは年齢問わずできやすい部位ですよね。最後は、顎にニキビができやすい原因を教えてください!」
りえ先生「顎に大きくできるニキビは、一時的なことが多い印象です。Tゾーンは皮脂分泌が多い場所です。」
編集部「一時的にできてしまった場合は、ニキビを増やさないように注意したいですね。
顎にニキビができてしまったときの対処法はありますか?」
りえ先生「ライフスタイルの見直しと、スキンケアなど外からのアプローチだけではなくインナーケアも見直すことが大切です。」
編集部「ニキビを改善するならインナーケアも取り入れたいですね!日常生活でできることを見直しつつ、サロンケアでしっかりと本格的に改善を目指すのが理想ですね。」
ニキビができる原因は?なぜニキビは繰り返しできるの?
編集部「ニキビは年齢問わず悩んでいる方が多いですよね。りえ先生も昔ニキビに悩んでいたとお聞きしましたが、そもそもニキビができる原因はなんですか?」
りえ先生「不規則な生活、食生活、紫外線、ストレス、直接的な刺激などが原因です。特に食生活が大きく乱れるとできやすい場所の一つです。例えばバレンタインデーやクリスマスといった甘いものを召し上がるイベントがある時にできやすいです。糖分、油分、アルコールのとりすぎ偏った食事が原因として考えられます。」
編集部「ニキビが一気にできたときは心当たりがありそうです...!普段の生活でニキビができやすい生活をしている場合は見直したほうがよいですね!
ニキビは一度できてしまったら繰り返しできてしまい、ケアしようと思ってもどんどん増えて悪循環に陥りやすいですが、ニキビが繰り返しできてしまう方はどのような対策をすべきでしょうか?」
りえ先生「間違ったスキンケアをしてしまうことが多いです。メイク汚れや皮脂を取り除こうとして過剰な洗顔や、皮脂が多い=保湿を抑えてさっぱりタイプのスキンケアにしてしまう。過剰な保湿をしてしまう...。繰り返さない為には正しい知識と対応が大切です。」
編集部「ニキビができる=皮脂が多いと思い込んでいる方は多そうです!ニキビができているからスキンケアは控えめにするなど、間違った認識を持っている場合は注意したいですね。正しい知識を持つことがニキビの改善につながると改めて実感しました!」
肌改善専門店ならニキビケアに特化した施術が受けられる!
肌改善専門店では、一人ひとりのニキビの症状に特化した施術が受けられます!
「数十年ニキビに悩んでいて諦めている...」
「何をやってもニキビが改善しない...」
そんな方こそ肌改善専門店におまかせください!
肌改善のプロが実際にチェックして原因に合わせた施術を提案いたします。
肌のお悩みはメールでもお問い合わせ可能です!
まずはお気軽にご相談ください♪
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
セントロイスコーポレーション
肌改善専門サロングループ
SFC肌改善チーム
st.sfc.soudan@gmail.com
▲こちらをクリックして関根理恵先生までメールでご相談ください
肌のご相談の際は、症状のお写真を必ずお願いいたします!
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2025年2月28日 22:16
【お知らせ】化粧品チャンネルがスタートしました!
こんにちは!
肌改善専門店ブログです!
皆さまにお知らせです!
新しいYouTubeチャンネル、
化粧品チャンネルがスタートしました!
今回のブログは、
化粧品チャンネルについて詳しくご紹介します♪
こちらでも最新の美容知識が身につく情報を発信しますので、
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼画像をクリックすると化粧品チャンネルの動画をチェックできます!
化粧品チャンネルはどんな動画チャンネル?
編集部「いよいよ化粧品チャンネルが本格的にスタートしましたね!すでに登録いただいているお客様もいらっしゃるかと思いますが、化粧品チャンネルではどのような内容を発信していきますか?」
りえ先生「化粧品チャンネルでは、主にリセラ化粧品に特化した内容を発信していく予定です!化粧品の使い方を解説するので、取り扱い説明書のような役割になります。実際にサロンで教えてもらっても、お家に着いたらわからなくなっていたことありませんか?
いつでも動画で最新の使い方が確認できるようになりました!」
編集部「すでに動画が何本か公開されていますが、どの動画もアイテムごとにピックアップして詳しく紹介していますよね!くみこ先生とりえ先生が愛用しているアイテムなど、最新のものをチェックできるのも嬉しいです!」
りえ先生「私たちは長年肌改善の現場にいて、たくさんのお客様をきれいにしながら、自分たちでもたくさん実証してきています。最短できれいになる方法を誰よりも知っているので、基本的な使い方から応用編までお伝えできたらと思います。わからないところは何度も見返してほしいですね!」
編集部「リセラ化粧品を使用しているお客様は見逃せない内容ですね!使い方に迷ったとき、いつでもおさらいできるのも安心です。」
化粧品チャンネルの今後の発信内容は?
編集部「今月より化粧品チャンネルがスタートしましたが、やってみたい動画内容や考えている企画はありますか?」
りえ先生「毎年洗い方・スキンケアの塗り方1つでも最新のものに変わっています!皆様には、常に最新の情報や新製品情報・シャンプーやトリートメント・メイクなど、ドクターリセラ全品の効果が発揮できる使い方をお伝えします!
まだ先になりますが、気温や湿度が毎年高くなっており、どんなにしっかり日焼け対策をしても焼けてしまうというお声が多かったので、今年は日焼けしないための裏技をお伝えしたいと思っております。
あとは、メイク方法などもお伝えしていきたいですね。もちろん、肌を隠すメイクではなく、失敗しないでできる肌をよりきれいに見せるメイク方法です。」
編集部「問診票のアンケートを見ても、メイク方法や化粧品の使い方の応用などを知りたがっているお客様は多いですよね。化粧品チャンネルもお客様に楽しんでいただける動画チャンネルになりそうです!」
りえ先生「化粧品には基本的な使い方がありますが、お一人お一人お肌が違うので使い方やアレンジ方法が異なります。自分に合った化粧品やメイクも大事ですが、使い方をしっかりお伝えしていきますので楽しみにしていてください!」
編集部「使い方が間違っていたら効果も半減してしまいますよね。化粧品チャンネルをチェックすることで、より正しい知識が身につきますね!
これから、より多くの最新情報を発信していただけることを楽しみにしています!」
りえ先生「化粧品チャンネルはわかりやすい解説で、見るだけで普段のホームケア結果が30%アップします!ぜひ、チェックしてください。」
りえ先生、ありがとうございました!
化粧品チャンネルでは、
リセラ化粧品に特化した内容をお届けしていきます♪
基本的な使い方や効果を引き出す裏技まで
たっぷり発信していく予定なのでリセラ化粧品を使用している方は必見です!
最新情報をいち早くゲットするためにも、
チャンネル登録がおすすめです♪
ぜひ化粧品チャンネルも合わせてチェックお願いします!
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2025年2月20日 22:11
体調不良のときはスキンケアをすべき?肌改善のプロが解説します!
こんにちは!
肌改善専門店ブログです!
今年の冬は感染症が大流行し、肌改善サロンでも体調を崩されていたお客様がたくさん見受けられました。
来店されたときに、体調不良が原因による肌荒れが気になったり、ニキビが増えたりと肌トラブルにお悩みの方も多かったです。
そこで、今回は体調不良のときのスキンケアについて解説します。
「体調不良のときでもしっかりスキンケアをすべき?」「使用してはいけないスキンケアは?」など気になる疑問をりえ先生が回答します!
ぜひ、体調不良になったときに備えて最後までチェックしてくださいね。
体調不良のときはどのような肌トラブルが起こりやすい?
編集部「今年の年末年始は感染症が大流行し、体調を崩されていたお客様が多かったですよね。そもそも、なぜ体調不良のときは肌トラブルが起こりやすいのでしょうか?」
りえ先生「体調不良の時は、体力や免疫も落ちていますのでお身体同様に肌にも症状が出てきます。トラブルが起こりやすいタイミングです。」
編集部「私も風邪をひくと肌のざらつきや毛穴が気になりますが、具体的にはどのような肌トラブルが多いでしょうか?」
りえ先生「例えば高熱の場合は、発汗作用で体内の水分が排出されます。
お肌も同じ様に水分不足になり、乾燥が出てきます。全体的な乾燥や目元、口元の粘膜から乾燥が強くなっていくので注意しましょう。
汗をかくと同時に皮脂も同時に分泌されますが、体内や肌の水分は奪われやすいことから皮脂だけが残留して毛穴の詰りやざらつきが出ます。喉や鼻の症状が出るとティッシュを使う時に肌に摩擦が起こり肌荒れの原因に。
また、栄養不足から唇の乾燥、口角炎(唇の端が切れる)やヘルペスができやすく、うまく対応できないと色素沈着として残ってしまうリスクも。肝斑が濃くなる、ニキビができやすい等の症状が出ることもあります。」
編集部「口周りが荒れやすくなるのは栄養不足からだったんですね。鼻をかむ回数が多く、鼻周りが皮向けしてしまうのもあるあるです...。
肌トラブルが起こった場合、やってはいけないことを教えてください!」
りえ先生「肌改善プログラム中の方は、活性させる成分をお休みすることが大切です。
レチノールやエイジングケア系のスキンケアなど、肌を元気にさせる成分は体調が戻ってから焦らずに再開しましょう。高熱の場合は、ビタミンCなどの火照りをとってから使用する美容液もお休みしましょう。」
編集部「できるだけ肌刺激の少ないものを選ぶことが大切ですね!
ニキビができたからと、ついビタミンCを使いたくなりますが避けた方がよいですね。」
体調不良のときのスキンケア方法を解説!
編集部「インターネットでは、体調不良のときはスキンケアをしない方がよいとの情報もありますが本当でしょうか?」
りえ先生「まずは体調を優先することからこのような情報があるのだと思います。
体調によって、できる範囲でのスキンケアは必要です。」
編集部「体調不良のときでも普段通りのスキンケアをするべきでしょうか?それとも別のスキンケアを使用した方がよいでしょうか?」
りえ先生「通常通りではなく、できる範囲で行いましょう。日焼けしてしまったときのようにセンシティブケアがよいですね。」
編集部「体調不良のときでも、最低限これはやっておくべき!というスキンケアはありますか?」
りえ先生「メイクや日焼け止めを落とすことは、最低限行ってほしいです。
また、身体内部の脱水のリスク同様に肌も乾燥します。ここで重要なのが、保水をすることです。クリームまでたっぷり使用するのではなく、化粧水をいつも以上にたっぷり使って水分を与えてほしいです。水分を摂取することと同じですね。
スプレータイプの化粧水などを使って、水分をとると同時にお顔に吹き掛けて欲しいです。」
編集部「枕元やリビングなどに置いておくと、気になったときに使えるので便利ですね!
いつものケアができないときでもこれなら簡単でできそうです。」
体調不良から回復したあとのスキンケアは何をすべき?
編集部「体調が回復したあとは、普段通りのスキンケアに戻るかと思いますが、注意すべきポイントがあれば教えてください!」
りえ先生「少しずついつものケアに戻していくことが大切です。いきなり、活性成分やエイジング成分が強いスキンケアを使ってしまうと活性しすぎてしまう可能性が高くなります。
回復力したばかりの肌や身体は弱っておりますので、紫外線カットは念入りに行って下さい。」
編集部「肌の調子を取り戻そうと刺激の強いものを使い出すのは避けるべきですね!
シートマスクなどのスペシャルケアやレチノールなどの刺激が強いスキンケアはいつごろかからスタートすべきですか?」
りえ先生「体調が万全になったらスタートしましょう。シートマスクは保湿や鎮静効果があるものでしたら、少し体調が回復した時点で使うのもポイントです!」
編集部「スキンケアをするときはいつも以上に成分選びが大切になりますね。
体調不良が原因で肌トラブルが起こった場合、肌改善サロンではどのようなケアができますか?」
りえ先生「私達は肌改善のプロですので、肌や身体のコンディションに合わせて行うことができます。乾燥、角質肥厚(肌の厚みが増す)毛穴の詰り、炎症等の全てのトラブルに対応ができます。
お客様お一人、お一人に合わせて施術や溶剤を使っていきますのでご安心くださいませ。」
体調不良のときは自分に合ったスキンケアをして肌トラブルを予防しよう!
りえ先生、ありがとうございました!
いよいよ2月に突入しますが、2月は1年で最も寒く、体調を崩しやすい時期です。
今回解説したスキンケア方法を思い出して、肌の調子が悪いときでもスキンケアで予防しましょう!
肌改善サロンでは、ニキビやエイジングサイン、敏感肌などさまざまな肌トラブルを改善しています。
「何をしても改善しなかった...」「一生このままの肌状態が続くのかな...」とお悩みの方は、一度ご相談ください!肌改善のプロが、一人ひとりに合った方法を提案いたします。
体験料金は1回10,000円と、通常よりもお得に体験することができます!
まずは、以下のメールよりお気軽にお問い合わせください。
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
セントロイスコーポレーション
肌改善専門サロングループ
SFC肌改善チーム
st.sfc.soudan@gmail.com
▲こちらをクリックして関根理恵先生までメールでご相談ください
肌のご相談の際は、症状のお写真を必ずお願いいたします!
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2025年1月31日 16:25
年明けは毛穴汚れに注意!?今の時期に起こりやすい毛穴トラブルとは?
こんにちは!
肌改善サロンです!
いよいよ2025年がスタートしましたね!
飲み会やご馳走、お出かけなど楽しいイベントが多いこの時期ですが、
実は、毛穴汚れが起こりやすいって知っていますか?
今回は、この時期に知っておきたい毛穴汚れについてピックアップ!
りえ先生が、毛穴トラブルの原因や対策をくわしく解説いたします!
毛穴に悩んでいる方、肌トラブルを予防したい方は必見です♪
毛穴はなぜ汚れるの?原因をチェックしよう!
編集部「早速ですが、なぜこの時期に毛穴汚れが起こりやすいんですか?」
りえ先生「冬は最も毛穴が詰まりやすいシーズン。クリスマス、忘年会、お正月、新年会、旅行などたくさんのイベントが続きます。環境の変化はもちろんなのですが、短いスパンで食事のパターンが激しく変わります。
アルコール、糖分、油分、塩分など普段と異なった食事はされませんでしたか?内蔵、腸で消化しきれなくて老廃物が排出ができない場合は毛穴から排出されます。それが特に鼻です。」
▼衝撃!こんなに毛穴汚れが溜まっているんです!
編集部「こんなに毛穴汚れが溜まっているんですね!しかも色が黄色かったり茶色いですよ!
普段、クレンジングや洗顔で落とし切れていないってことですよね。
私も、クリスマスにケーキやご馳走をたくさん食べたり、年末年始に外食が多かったりと普段よりも食生活が乱れていた記憶があります...。
自分の毛穴が今までより汚れていると自覚するサインってありますか?」
りえ先生「毛穴のザラつきやくすみを感じたら要注意!更に毛穴の周りや毛穴に詰まった汚れが茶色や黒くなっていたら大変なことが起きています。
特に、よく観察していただきたいのが、泡洗顔のときに洗顔の泡が頬など乾燥しやすい場所は泡がすぐに消滅してしまうのにも関わらず、鼻だけ泡が変わらず残っている場合は油分が多い状態です。ここに注目してみてください。」
編集部「洗顔のときに意識していなかったので、今日からチェックしてみます!
このまま毛穴汚れに気付かずに放置してしまうとどんなデメリットがありますか?」
りえ先生「毛穴が硬くなってしまうことです。硬くなるだけではなく、汚れがたまり続けることで毛穴が開いたままになり、お肌の支えが弱くなるので大きな陥没した穴になってしまいます。毛穴の汚れが開くことで頬にも影響してきて、鼻の横の毛穴がたるみ毛穴として雫状(涙状)になるので見た目年齢+10歳になってしまいます。」
編集部「見た目も老けて見えるなんて怖いですね!毛穴が目立つだけでこんなに変わるんですね...。悪化するとケアも難しそうなので今から気を付けたいです。」
毛穴汚れのケア方法は?自力でケアできる?
編集部「自分でチェックしてみたのですが、かなり鼻の毛穴が汚れていました...。
これって今からケアする方法はありますか?今さら遅いですよね。」
りえ先生「もちろんありますので、ご安心ください。」
編集部「年末年始、心当たりがある方もチャンスですね!
毛穴が汚れているときは、どのようなスキンケアを心がけるべきですか?」
りえ先生「皮脂分泌が多くなっているのにもかかわらず、毛穴の汚れが落ちきれていないという原因も考えられます。
特に、帰宅されて①手洗い②うがい③クレンジングの理想的なルーティーンをされている方で落とし穴があります。手が冷たい状態でクレンジングをしてしまうと温度が低いことからすぐに、クレンジングが水っぽくなり肝心の汚れが落ちきれていないんです。手が冷たいと、毛穴も開かず、更に摩擦を与えてしまっている場合もあります。手を温めて、毛穴が気になるところからクレンジングを乗せて吸着してみてください!」
編集部「帰宅して手が冷たい状態で手洗いをして、そのままクレンジングに入る方は注意が必要ですね!手が清潔になったらしっかりと温めてあげることが大切ですね。」
ご予定がある方必見!毛穴汚れの予防法は?
編集部「これから毛穴汚れを悪化させない、予防するためにはどのようなことをすべきですか?」
りえ先生「クレンジング、洗顔(泡洗顔)で毛穴をクリアにして、更に日焼け止めを怠らず塗ることで皮脂コントロールができます。
ただ、腸内環境を整えることも大切なので、インナーケアをプラスして、外側と内側からの両側面でケアをするとよいですね。」
編集部「インナーケアを併用するとさらに肌にアプローチできていいですね!どのインナーケアを飲むか悩んでいる方はりえ先生に相談すると安心ですね。
りえ先生は、ご予定が続いたときなど気をつけていることはありますか?」
りえ先生「疲れてしまい、いつものケアの途中で終わってしまうことです。例えば保湿を抜いてしまうとバリア機能も弱くなり過剰に皮脂の分泌も多くなります。初心に戻っていつも通りスキンケアをしてあげることが大切です。」
編集部「これ、とっても心当たりがあります!面倒くさくなって美容液を省いたり塗り方が適当だったりと疎かになっていました...。今日から気を付けないといけないですね!」
りえ先生ありがとうございました!
この時期は毛穴トラブルが起きやすい時期です!
YouTube動画では、冬の時期の毛穴トラブルを詳しく解説しています!
正しい洗顔方法や間違ったケア方法など、
合わせてチェックすればより毛穴トラブルを徹底ケアできます♪
毛穴トラブルを悪化させないためにも、早めにケアして美肌をキープしましょう♪
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2025年1月17日 04:42
【新年のご挨拶】2025年もよろしくお願いいたします!
今年の肌改善サロンの営業がスタートしております!
くみこ先生とりえ先生から2025年のご挨拶と今年の美容への抱負をお伺いしました!
くみこ先生より新年のご挨拶
くみこ先生「新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
いつもあっという間の一年ですが、肌改善サロンに通っていただいているお客さまは毎年無駄のない一年になっています!今年も一年かけて作り上げるお肌を楽しみにしていてください。」
編集部「新施術や最新ケアなど今年も多くの発表を楽しみにしています!
くみこ先生は今年どのような年にしていきたいですか?2025年の抱負を聞かせてください!」
くみこ先生「お客さまにとって通ってて良かったと思うサロン、また私たちもプロとして誇れるサロンにします!肌改善専門店に通うことでお客さまには一年を通して更に美しい素肌で気持ちも明るく自信を持っていただきたいです。
また肌改善専門店や先生たちもプロとして今年はどんどん名前が知れ渡ることになると思います。それでも基本を忘れずに今通って下さっているお客様のお肌を大切に一緒に美しくなることを楽しめる一年にします!」
編集部「去年はYouTube動画がバズったり、肌改善サロンの施術がドクターから注目されたりと外部からの反応も大きかったですよね。今年も皆さまが驚く新技術を期待しています!」
りえ先生より新年のご挨拶
りえ先生「新年明けましておめでとうございます。本年も皆さまと一緒に美肌を作り上げていくことを楽しみにしております。お肌が綺麗になると心から楽しく輝き前を向いて歩けるようになります。以前の私のように肌を理由に楽しめない日々を送ってほしくありません!一緒にお肌を作って行きましょう。」
編集部「りえ先生の今年の美容に対する豊富をお聞かせください!」
りえ先生「私たちのグループは、何をしても肌が変わらなかった。皮膚科や病院に行っても治らない。さまざまな肌トラブルを抱えて沢山のお客さまがご来店されます。
どんな肌トラブルでも改善したい!絶対に綺麗にしたい!この思いは誰にも負けません。
一緒に改善して行けること何よりも楽しみです!」
編集部「心強いお言葉ありがとうございます!これは今年も期待大ですね!今から最新施術の発表が待ち遠しいです♪」
くみこ先生、りえ先生ありがとうございました!
今年も肌改善サロンをどうぞよろしくお願いします!
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2025年1月 7日 03:16
【動画更新のお知らせ】【シミの種類と対策】肝斑&ADM【後編】
こんにちは!
肌改善専門店 公式YouTubeの動画更新のお知らせです!
今回は、大好評シリーズ!くみこ先生とりえ先生がシミの種類を徹底解説していきます!
後編では、プロでも見分けが付きにくい肝斑や3種類のシミについてご紹介します!
ADMや母斑、炎症性色素沈着など聞き慣れないシミもこの機会に覚えましょう♪
前編では、ソバカスと日光性色素斑についてご紹介するのでこちらもチェックしてみてください!(前編の動画はこちらから)
シミにお悩みの方はぜひ肌改善サロンにご相談ください!
ぜひ、チャンネル登録・高評価お願いいたします!
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2024年6月16日 16:36
【動画更新のお知らせ】【シミの種類と対策】日光性色素斑&ソバカス【前編】
こんにちは!
肌改善専門店 公式YouTubeの動画更新のお知らせです!
今回は、シミの種類をくみこ先生とりえ先生が徹底解説します!
ソバカスや日光性色素斑など...実はシミの種類はさまざまです!
今回は肌改善サロンが得意とする2種類のシミを解説します!
後編では、肝斑とADMについてご紹介するのでお楽しみに♪(後編の動画はこちらから)
自分のシミの種類を知ると、正しいアプローチができるので改善できる可能性がグッと上がります♪
シミにお悩みの方はぜひ肌改善サロンにご相談ください!
ぜひ、チャンネル登録・高評価お願いいたします!
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2024年6月15日 16:18
【動画更新のお知らせ】痛くて顔が洗えなかった...【2ヶ月劇的改善】インタビュー
こんにちは!
肌改善専門店 公式YouTubeの動画更新のお知らせです!
今回は、洗顔できないほどの敏感肌のお客さまにインタビューしました!
スキンケアやメイクなど...何をしても肌が痛くてできなかったお客さまが2ヶ月で劇的改善!
肌改善サロンなら、肌が改善するだけではなく今後もさらにキレイになることができます!
敏感肌やアトピー肌にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!
ぜひ、チャンネル登録・高評価お願いいたします!
(VIVIメディカルフェイスサロン)
2024年6月14日 16:13
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。